sp_top_02

いい職人は豊かな想像力をもっています。
家をつくるとき、その家が完成したときの姿と、その先にある遠い未来を想い描くチカラ。
永い年月を経ても、あたりまえのように建っている姿を想像し、
そうあるための素材を厳選し、造り上げます。
そして、そこになくてはならないのが確かな腕。
匠の技と呼ばれる最上の技術が要求されます。
福田工務店には大工棟梁がいます。大工は昔「番匠士」と呼んでいました。
「番匠士」とは昔の大工さんのことで、大工の歴史のなかで受け継がれてきた、
職人としての誇りやこだわりは今でも健在。
匠の技をもつ、現在では希少な工務店と自負しています。
古民家の工法や技を知り尽くした福田工務店だからこそできる、家づくりがあります。

詳しくはこちら

sp_top_04

福田工務店の家づくりは、はじめにご家族との「対話」から始まります。
家づくりの思いや家族の話、なんでもお話ください。着工から完了まで古民家再生の工事になると半年ほどかかります。
木材の見極めをし、いい状態の木を選び、水分量の確認などたくさんの職人による匠の技で完成します。

詳しくはこちら

新着情報

詳しくはこちら
2025年10月8日 秋の例大祭「小浦おくんち」 午前中の保育園児による相撲。午後からは小学生の相撲大会を開催しました。途中、三柱神社のお下りでお旅所に神様が到着後は、小学生女の子による花笠音頭を披露し...続きを読む
2025年9月22日 住教育セミナー 来月は住生活月間です。平戸市においても住教育セミナーを開催します。今回は、相続に関して司法書士の先生に専門的なお話をしていただきます。まだまだ相続について後回...続きを読む
2025年9月14日 月例会 全国古民家再生協会長崎第一支部の月例会を開催しました。長崎大学共同事業に関して最終段階に来ています。年明けには実験に取り掛かれそうです。一大事業で楽しみです。...続きを読む
2025年8月23日 太子講 私達の地域では、8月22日は正月に続き2回目の「太子講」でした。県内では13か所余りの地域で開催されていますが、1年間に2回開催する地域は少ないです。私の地...続きを読む
2025年8月9日 撤去して分かったことが お寺の屋根下に、数十年前に設置された防鳥ネットが経年劣化でボロボロとなっているため、撤去することになりました。高さがあるため足場を使っての撤去です...続きを読む

会社概要

詳しくはこちら
店名 福田工務店
所在地 〒857-0361
長崎県北松浦郡佐々町小浦免67-3
TEL 0956-63-3770
FAX 0956-63-5826
設立 昭和49年
事業内容 建築工事業・一般住宅、古民家再生工事・店舗・その他工事
許可番号 長崎県知事許可(般-2)第13284号
代表 福田 敏幸
大きな地図で見る