sp_top_02

いい職人は豊かな想像力をもっています。
家をつくるとき、その家が完成したときの姿と、その先にある遠い未来を想い描くチカラ。
永い年月を経ても、あたりまえのように建っている姿を想像し、
そうあるための素材を厳選し、造り上げます。
そして、そこになくてはならないのが確かな腕。
匠の技と呼ばれる最上の技術が要求されます。
福田工務店には大工棟梁がいます。大工は昔「番匠士」と呼んでいました。
「番匠士」とは昔の大工さんのことで、大工の歴史のなかで受け継がれてきた、
職人としての誇りやこだわりは今でも健在。
匠の技をもつ、現在では希少な工務店と自負しています。
古民家の工法や技を知り尽くした福田工務店だからこそできる、家づくりがあります。

詳しくはこちら

sp_top_04

福田工務店の家づくりは、はじめにご家族との「対話」から始まります。
家づくりの思いや家族の話、なんでもお話ください。着工から完了まで古民家再生の工事になると半年ほどかかります。
木材の見極めをし、いい状態の木を選び、水分量の確認などたくさんの職人による匠の技で完成します。

詳しくはこちら

新着情報

詳しくはこちら
2023年10月1日 秋の例大祭子供相撲の準備 来週は、地元神社の秋の例大祭「おくんち」が開催されます。その折に、奉納子供相撲を執り行います。今日は、子供たちの保護者の方に参加して頂き、3年間使ってなかった...続きを読む
2023年9月25日 減築再生その7 百年の経年ホコリ等の汚れを落とすために、直天井を高圧水洗しました。格天井もそのまま外し水洗です。 #古民家、#伝統構法、#減築、#再生、#直天井、#格天井...続きを読む
2023年9月22日 減築再生その6 小屋組構造材の撤去にはクレーン車を使います。今回、初めてでもあるのですが、2台のクレーン車を使いました。梁間方向は4間から8間、桁行方向は、12間(...続きを読む
2023年9月21日 減築再生その5 2階周りに足場を掛け、屋根瓦撤去後は、野地板・垂木を撤去します。80坪の2階の屋根撤去は半端なく大変です。撤去した後は、再生のため小屋組構造材に番付札を...続きを読む
2023年9月20日 中学生と 長崎県の離島、平戸市的山大島にある中学校から、子どもたちが古民家を利活用して町の活性化を図り、「大島に来る人・住む人を増やしたい!」との思いを形とするプロゼク...続きを読む

会社概要

詳しくはこちら
店名 福田工務店
所在地 〒857-0361
長崎県北松浦郡佐々町小浦免67-3
TEL 0956-63-3770
FAX 0956-63-5826
設立 昭和49年
事業内容 建築工事業・一般住宅、古民家再生工事・店舗・その他工事
許可番号 長崎県知事許可(般-2)第13284号
代表 福田 敏幸
大きな地図で見る