ブログ│福田工務店

オフィシャルブログ

古民家再生協会全国大会in兵庫

DSC_2931.JPG DSC_2929.JPG DSC_2932.JPG DSC_2928.JPG

昨日の加盟店会議に引き続き、(一社)全国古民家再生協会全国大会兵庫大会が神戸で、全国各地から500名近くの会員が集い、盛大に開催されました。今回は、古民家に魅了された海外の若者たちのディスカッションで興味深い話を聞くことができ、良い大会となったようです。来年は、福島県での大会となりどんな大会になるのか楽しみです。
#古民家、#空き家、#利活用、#古民家再生協会、#全国大会、#兵庫県、#神戸、#ディスカッション、#海外の若者、

加盟店全国会議in神戸

1761304734213.jpg DSC_2924.JPG DSC_2925.JPG DSC_2927.JPG DSC_2926.JPG DSC_2923.JPG

循環型建築ネットワーク全国加盟店会議が神戸の地で開催されました。北海道から沖縄まで多くの加盟店が集結し、様々な取組の紹介と報告があり、明日は、(一社)全国古民家再生協会全国大会が開催されます。
#古民家、#空き家、#伝統構法、#伝統再築士、#古民家再生協会、#空き家アドバイザー協議会、#加盟店、#全国大会、#神戸、

県知事指定講習

DSC_2918.JPG

今日は、県知事指定管理建築士研修会が開催され、参加してきました。一日目一杯の研修で座っているのも疲れました。
#建築士、#建築士設計事務所、#管理建築士、#県知事指定、#研修会、

長崎県から最優秀賞

4da868d2edb7b7ad00548919e29146c0-1024x723_1.jpeg

第14回古民家フォト甲子園受賞者が10月10日に発表されました。何と❗️2年連続の小学生部門最優秀賞を長崎市の小学生が獲得しました。おめでとうございます。㊗️????来月中には授賞式を計画したいと思います。https://kominkaphoto.com/result/35852.html

古民家再生協会月例会

1760703423245.jpg DSC_2917.JPG

10月度例会を開催しました。来週開催されます全国大会兵庫大会を会員一同楽しみにしているようです。また、長崎大学共同事業についての進捗状況報告と来月中には最終的な打合せとなることで確認を取っていきたいと思ってます。
#古民家、#空き家、#利活用、#木造住宅、#木造耐震、#伝統構法、#安心、#安全、

秋の例大祭「小浦おくんち」

DSC_2912.JPG DSC_2915.JPG DSC_2903.JPG DSC_2906.JPG

午前中の保育園児による相撲。午後からは小学生の相撲大会を開催しました。途中、三柱神社のお下りでお旅所に神様が到着後は、小学生女の子による花笠音頭を披露し、子泣き相撲には20名程の赤ちゃんが参加され、その後に再度相撲大会をしました。子供たちも慣れない相撲ではありましたが、良い思い出となったことでしょう。多くのお客さまも楽しんでいらっしいました。
#伝統、#氏神様、#三柱神社、#秋の例大祭、#おくんち、#奉納、#子供相撲大会、#子泣き相撲、

住教育セミナー

DSC_2876.JPG

来月は住生活月間です。平戸市においても住教育セミナーを開催します。今回は、相続に関して司法書士の先生に専門的なお話をしていただきます。まだまだ相続について後回しとなっている空き家について、しっかりと対策を取って頂くためにも、是非ともこの機会にお申し込みください。詳しくはチラシをご覧ください。お待ちしております。
#古民家、#空き家、#利活用、#相続、#平戸市、#住教育、#セミナー、#専門的、#司法書士

月例会

1757801261343.jpg

全国古民家再生協会長崎第一支部の月例会を開催しました。長崎大学共同事業に関して最終段階に来ています。年明けには実験に取り掛かれそうです。一大事業で楽しみです。#古民家、#古民家再生協会、#伝統構法、#空き家、#利活用、#長崎第一支部、#長崎大学、#共同事業、#木造耐震、#安心、#安全

太子講

DSC_2313.JPG DSC_2828.JPG

私達の地域では、8月22日は正月に続き2回目の「太子講」でした。県内では13か所余りの地域で開催されていますが、1年間に2回開催する地域は少ないです。私の地域には宗派が違う大きなお寺が2カ寺あるためかと思われますが、定かではありません。今回は曹洞宗のお寺さんで「聖徳太子」の供養をお勤めしました。先代から継承しているため2回の開催です。昨今は若い職人も参加するようになってきていますが、まだまだ声かけをしながら参加を促していきたいと思います。
#古民家、#伝統的日本住宅、#大工さん、#職人、#技術の継承、#聖徳太子、#太子講、#お寺、#供養、#若い世代

撤去して分かったことが

DSC_1450~2.JPG DSC_2788.JPG DSC_2796.JPG DSC_2791.JPG DSC_2790.JPG DSC_2786.JPG DSC_2787.JPG

お寺の屋根下に、数十年前に設置された防鳥ネットが経年劣化でボロボロとなっているため、撤去することになりました。高さがあるため足場を使っての撤去です。撤去して分かったことがありました。ご住職も驚きでしょう。
向拝柱の木鼻(獅子)・木鼻(蓮華)が左右非対称だったのに驚きとともに感動さえ覚えたところです。何かの意味があるのでしょうね。
#お寺、#防鳥ネット、#経年劣化、#撤去、#向拝柱、#木鼻、#獅子、#蓮華、#非対称、#感動