オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2019年1月

上棟式には弓矢

20190131_171337.jpg DSC_0457.JPG DSC_0460.JPG

家造りでは昔からの仕来たりとして、上棟式には邪気を祓う意味で棟に弓矢を掲げていました。弓には、上棟日や大工棟梁の名前等が墨書きされていたり、他に、棟札が取り付けてありました。古民家の築年数を確認する場合の決め手となります。
♯古民家、♯家造り、♯上棟式、♯弓矢、♯棟札、♯お祓い、♯福田工務店

母屋の継ぎ手

DSC_0478.JPG DSC_0477.JPG

一部増築の現場で、母屋の継ぎ手を「腰掛け蟻継ぎ」としました。他にもいろいろな継ぎ方があるのですが、一般的でもあります。
♯増築、♯母屋、♯継ぎ手、♯腰掛け蟻継ぎ、♯一般的、♯大工さん、♯福田工務店

古民家では珍しい

DSC_0466.JPG

先般、古民家鑑定した折りに、あまり見かけることがない木製建具の折れ戸が和室の床の間の横に建てられていました。杉柾の一枚板で作られ蝶番も銅製の手作りであろうしっかりとした物が取り付けてありました。古民家はそれぞれ表情が違い、好きな人にとっては堪りませんね❗
♯古民家、♯木製建具、♯杉板、♯蝶番、♯銅製、♯手作り、♯福田工務店

古民家の建具は味がある

DSC_0462.JPG DSC_0463.JPG DSC_0464.JPG

古民家はそのほとんどが和室です。そのため、使われている木製建具の多くは引き戸ですが、廊下の出入口や物入れ等に使われる建具は、開き戸となっています。開き戸は襖や板戸が多く、取っ手も木製となっています。一寸した変化をさせるため、中桟に変化をさせたり、取っ手の形に変化をさせたりしています。よくよく見ると味わい深いですね。
♯古民家、♯木製建具、♯引き戸、♯開き戸、♯取っ手、♯味わい深い、♯福田工務店

古民家鑑定実技講習会を開催

DSC_0295.JPG DSC_0301.JPG DSC_0454.JPG DSC_0471.JPG DSC_0453.JPG

古民家鑑定士のスキルアップ「古民家鑑定実技講習会」を開催しました。屋根裏にある弓矢には昭和5年の墨書きがしてありましたが、それよりも古い弓矢もあり、その上、明治8年の守護札もありました。判断に迷います。
古民家はとても良い状態で、古民家ならではの土間も残っていました。床の間のある部屋も三部屋もあり、階段箪笥もドーンと鎮座していました。参加された古民家鑑定士の皆さんも、時間を忘れてしっかりと調査されていました。とても良い学びとなったようです。
♯古民家、♯古民家鑑定、♯古民家鑑定士、♯スキルアップ、♯利活用、♯福田工務店

多くの方とのご縁が大切

DSCPDC_0000_BURST20190126120647364.JPG

何かをしようとする時、行政との繋がりが必要不可欠です。個別で対応せず、公共的な立場で望まなければなりません。しかしながら、力強く推し進めるためには、議員さんのお力添えも必要となります。多くの方とのご縁がなによりです。
♯古民家、♯活用、♯行政、♯公共、♯ご縁、♯福田工務店

古民家鑑定の打合せ

DSC_0304.JPG

27日(日)に古民家鑑定実技講習を実施する古民家で、オーナーの方と打合せをさせていただきました。今後の活用について、いろいろと模索をしながら進めていければと思います。
♯古民家、♯古民家鑑定、♯実技講習、♯活用、♯模索、♯福田工務店

「和・華・蘭」文化の長崎

_20190124_173649.JPG DSC_0137.JPG

長崎は、日本・中国・西洋の文化が入り交じった観光の町です。古民家と洋館が隣り合った風景も長崎独特です。また、中国文化も根付き中華街も横浜に負けないくらいに発展しています。そんな中、2月初旬から長崎ランタンフェスティバルが開催されます。長崎の冬の風物詩となっています。
♯古民家、♯中華街、♯洋館、♯和華蘭、♯風物詩、♯福田工務店

お隣さんに怒りさえも

DSC_0452.JPG

初春を迎えると大陸から黄砂がやって来ます。最近は、それに輪をかけて、有害物質PM2.5が自然豊かで美しい日本を覆い、人々にとっては脅威となります。地お隣さんも自国の利益ばかり追及しないで、地球環境も最悪になり、人々の生命を脅かすような状態を作らないでほしいものです。いい加減にしてほしいですね。九州地方は特にお隣さんの大陸に近いため、大変な迷惑です。世界一になりたいなら他に迷惑をかけず、全てにおいて世界一になってみては如何ですか⁉️
♯お隣さん、♯大陸、♯黄砂、♯PM2.5、♯健康被害、♯環境悪化、♯迷惑、♯福田工務店

聖徳太子を祀る太子講

DSC_0450.JPG DSCPDC_0001_BURST20190122180743419_COVER.JPG

大工さんの大切なお祀り「太子講」を執り行いました。太子講は、曲尺(曲がり金)を広めたと言われる聖徳太子を大工の神様として、尊敬、感謝をするために命日となっている2月22日を境に、1月22日に各地で法要やお祓いが執り行われています。私たちの町でも、先祖代々の大工棟梁達が継承しながら今日まで受け継がれてきました。昔は、年の初めということもあって、その年の賃金を決めていましたが、今は、棟梁だけでなく、若い大工さんも参加して、年配者からの学びの場としてや、大工さんの横の繋がりを充実するための懇親を深める役目をしています。若い大工さんにとっては、技術を学べるとても刺激を受ける太子講となっています。
♯大工さん、♯職人、♯曲尺、♯聖徳太子、♯神様、♯お祀り、♯法要、♯お祓い、♯大工棟梁、♯継承、♯福田工務店