オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

太子講

DSC_2313.JPG DSC_2828.JPG

私達の地域では、8月22日は正月に続き2回目の「太子講」でした。県内では13か所余りの地域で開催されていますが、1年間に2回開催する地域は少ないです。私の地域には宗派が違う大きなお寺が2カ寺あるためかと思われますが、定かではありません。今回は曹洞宗のお寺さんで「聖徳太子」の供養をお勤めしました。先代から継承しているため2回の開催です。昨今は若い職人も参加するようになってきていますが、まだまだ声かけをしながら参加を促していきたいと思います。
#古民家、#伝統的日本住宅、#大工さん、#職人、#技術の継承、#聖徳太子、#太子講、#お寺、#供養、#若い世代

撤去して分かったことが

DSC_1450~2.JPG DSC_2788.JPG DSC_2796.JPG DSC_2791.JPG DSC_2790.JPG DSC_2786.JPG DSC_2787.JPG

お寺の屋根下に、数十年前に設置された防鳥ネットが経年劣化でボロボロとなっているため、撤去することになりました。高さがあるため足場を使っての撤去です。撤去して分かったことがありました。ご住職も驚きでしょう。
向拝柱の木鼻(獅子)・木鼻(蓮華)が左右非対称だったのに驚きとともに感動さえ覚えたところです。何かの意味があるのでしょうね。
#お寺、#防鳥ネット、#経年劣化、#撤去、#向拝柱、#木鼻、#獅子、#蓮華、#非対称、#感動

楽しみ

DSC_2782.JPG DSC_2785.JPG DSC_2784.JPG DSC_2780.JPG DSC_2783.JPG

工業高校に通う1年生の孫は、部活動でも建築デザイン部に所属し、夏休みの課題作品コンテスト「隅木と小屋組み」に取組み、墨付けからか手刻み加工し組み上げまでを2時間半で造り上げ、先生たちから絶賛を受けたそうです。
完成作品見ると、墨付けも凄く正確に付けられ加工組み付けもしっかりと出来栄えも完璧に製作していました。我が孫ではありますが、ここまで出来るとは頭が下がります。良くぞやったと褒めてあげました。将来が楽しみです。
#工業高校、#部活動、#建築デザイン部、#夏休み課題、#隅木と小屋組み、#墨付け、#手刻み、#大工さん、#職人技、#将来